SI業界のキャリアパス

「SI業界のお金事情」現場目線で読み解く収入のリアル

目安時間 5分
  • コピーしました

はじめに:SIerの収入は“実力”より“ポジション”で決まる

SI業界で働いていると、「自分よりスキルが低い人の方が給料が高い」と感じることがあります。 それは決して気のせいではありません。SI業界では、「何をするか」より「どこで働くか」が収入を大きく左右します。

本記事では、SI業界の収入構造を“ポジション別”に分解し、昇進・独立・フリーランスなどの選択肢を現場目線で読み解いていきます。

昇進・昇給の現実:サラリーマンの限界

多くのSIerは「昇進すれば給料が上がる」と思っていますが、現実は厳しいものです。

    • 昇給は年数%が基本。年収500万→550万に5年かかることも
    • 昇進すれば責任は増えるが、報酬は微増
    • 部長・課長クラス以上は“一握り”。失敗すれば降格・左遷もあり
    • 「上に行けば収入が増える」は幻想になりつつある

昇進は「収入を上げる手段」ではなく、「責任を増やす制度」になっている企業も少なくありません。

役員・社長の収入:夢はあるが現実は厳しい

「社長になれば年収1,000万以上」と思われがちですが、実態は企業規模によって大きく異なります。

  • 中小企業の役員・社長は年収800万〜1,200万程度が一般的
  • 大企業なら年収数千万〜億も可能。ただし「仕事ができる」だけでは無理
  • 世渡り力・政治力・社内人脈が不可欠。技術力だけでは届かない領域

つまり、社長や役員は「実力+運+人脈+社内政治」が揃って初めて到達できるポジションです。

独立の世界:収入は“自分次第”、ただしSIとは別の能力が必要

独立すれば収入は青天井になりますが、同時に安定性はゼロになります。

  • コネクション・営業力・契約力がすべて。技術力だけでは仕事は来ない
  • SIerとしてのスキルは「実務力」であり、「事業力」ではない
  • 独立=別ゲーム。準備と覚悟が必要

「自分で稼ぐ力」がなければ、独立しても収入はむしろ下がる可能性があります。

ポジション別の取り分構造:ユーザ企業 vs プライム vs 下請け

SI業界では、契約構造によって収入の取り分が大きく変わります。

📊 図解:SI業界のポジション別取り分構造

ポジション 取り分 備考
ユーザ企業(発注者) 100% 予算を持つ側。最も強い
プライム(1次受け) 60〜80% 顧客と直接契約。利益率が高い
2次受け 30〜50% 中間マージンあり
3次受け以降 10〜30% 実務者だが取り分は最小
  • 下に行けば行くほど、同じ仕事でも取り分が減る
  • 「どこで働くか」が収入を左右する最大要因

この構造を知らずに働いていると、「なぜ給料が上がらないのか」が永遠に分からないままになります。

フリーランスという選択肢:同じ仕事で収入1.5倍も可能

フリーランスになると、マージンが少ない分、報酬がダイレクトに反映されます。

  • 例:正社員で月40万 → フリーランスで月60万(同じ業務内容)
  • 経費は移動費程度。ほぼ手取りに近い
  • 税金・保険は自己管理。残しておく意識が必要
  • 契約延長されるだけで、収入は安定する

SI業界のフリーランスは「準委任契約」が多く、成果物ではなく“稼働”に対して報酬が発生するため、他業界のフリーランスより安定性が高いのも特徴です。

まとめ:収入を上げるには“場所”と“立場”を見直すこと

  • スキルアップだけでは限界がある
  • 昇進・独立・フリーランスなど、収入構造を理解した上で選択することが重要
  • 「自分の仕事が、どこで・誰に・いくらで売られているか」を知ることが、収入改善の第一歩
  • コピーしました

この記事に関連する記事一覧

この記事を書いた人

コスパSIer 田中

定時帰りで1,000万超えSIer

コスパSIer 田中

残業無し&責任無し&年に一度1ヵ月程度の長期休暇をとりつつパッケージコンサル(SIer)として3年連続年収1,000万超稼いでいます。アラフォーで娘1人妻1人の3人で暮らしています。

詳しいプロフィール