SI業界のキャリアパス

SI業界フリーランスの単価と安定性のリアル:月60万以上も可能な契約構造とは?

目安時間 4分
  • コピーしました

はじめに:フリーランス=不安定?SI業界はちょっと違う

「フリーランスは収入が不安定」「請負契約で稼げない」——そんなイメージを持っている方も多いかもしれません。 しかし、SI業界に限って言えば、フリーランスでも“安定して高収入”を得られる構造が存在します。

本記事では、SI業界におけるフリーランスの単価相場と契約構造、そして安定性の理由を現場目線で解説します。

SI業界のフリーランス単価:実例ベースで解説

フリーランスとしてSI案件に参画する場合、月単価は以下のような水準になります。

職種 月単価 備考
プログラマー 60万〜80万 JavaやTypeScriptなどの実務経験がある人材
SE/PM 80万〜120万 要件定義・設計・進捗管理ができる人材
業務コンサル 150万〜200万以上 業務設計・業界知識が必要
ITコンサル 100万〜150万 技術と業務の橋渡しができる人材
  • 経費は移動費程度。ほぼ手取りに近い
  • 税金・保険は自己管理。残しておく意識が必要
  • 実務内容は正社員とほぼ同じでも、報酬は1.5倍以上になることも

SI業界の契約形態:準委任が安定を生む

SI業界のフリーランス契約は、準委任契約が主流です。これは「成果物」ではなく「稼働時間」に対して報酬が発生する契約形態です。

  • 月単価で報酬が決まる(例:月60万固定)
  • 契約延長されるだけで、収入は安定する
  • 請負契約のように「納品物が遅れたら無報酬」などのリスクがない

このため、“普通に仕事ができる人”であれば、契約は継続されやすく、安定した収入が得られるのがSI業界の特徴です。

プライムベンダー直契約の重要性(ユーザ企業との契約も含む)

フリーランスとして高収入を得るには、契約の上流に位置することが絶対条件です。

✅ ユーザ企業(発注者)との直接契約

  • 取り分は最大(100%)
  • 月単価60万〜100万以上も可能
  • 基本的にはチームで動くというよりかは個人(少数)での業務になるので、全方位的な仕事が行えたり、ベンダーコントロールを行える必要あり

✅ プライムベンダー(1次受け)との契約

  • 取り分は高く、60〜80%を確保できる
  • 案件数が豊富で、営業力がなくても紹介されやすい

❌ 2次受け以降との契約は避けるべき

  • 中間マージンが多く、月単価が40万以下になることも
  • 同じ仕事でも取り分が半分以下になる

「誰と契約するか」が収入の決定要因になります。

SI業界フリーランスの安定性:契約延長が収入を守る

SI案件は長期化する傾向があり、信頼されれば契約延長されるケースが多いです。

  • 月単価60万の契約が半年〜1年続けば、年収700万以上も可能
  • 正社員と違い、昇進や評価を待つ必要がない
  • ただし、契約終了のリスクもあるため、常に“普通に仕事ができる”ことが求められる

まとめ:SI業界フリーランスは“実力+信頼”で高収入・安定を両立できる

  • フリーランスでも、契約構造次第で安定して高収入を得られる
  • 準委任契約+プライム/ユーザ直契約が最強の組み合わせ
  • 「普通に仕事ができる人」なら、正社員よりも自由度と報酬が高い働き方が可能
  • コピーしました

この記事に関連する記事一覧

この記事を書いた人

コスパSIer 田中

定時帰りで1,000万超えSIer

コスパSIer 田中

残業無し&責任無し&年に一度1ヵ月程度の長期休暇をとりつつパッケージコンサル(SIer)として3年連続年収1,000万超稼いでいます。アラフォーで娘1人妻1人の3人で暮らしています。

詳しいプロフィール