契約延長のコツ

振られた作業を“ただやる”とズレる理由:目的理解の技術

目安時間 5分
  • コピーしました

はじめに:目的を知らずに作業すると、なぜズレるのか

SI業界では「仕様通りに作ったのに、使われない」「レビューで“なんか違う”と言われる」ことが頻発します。 これは技術力の問題ではなく、目的を理解せずに作業していることが原因です。

本記事では、目的理解の重要性と、ユーザ・PJ内発注者と目的を“握る”技術、そして構造化して詰める技術について解説します。

よくある失敗例:「言われた通りに作ったのに不満を持たれる」

ある画面設計を依頼され、仕様通りに作ったにもかかわらず「業務に合ってない」と言われた。 実はその画面は、月次報告の精度向上という目的があり、入力ミス防止が本質的な課題だった。

しかし、背景を知らずにUIだけで判断した結果、目的に沿っていない設計になってしまった。 仕様は正しくても、目的に合っていなければ“ズレた成果物”になるのです。

目的を共通認識として握る技術:ユーザ・発注者との“目的明文化”のすすめ

目的を聞き出すことは当然ですが、それだけでは不十分。 プロジェクト成功のためには、目的を「共通認識として握る」「明文化する」ことが不可欠です。

🎯 なぜ“握る”ことが重要なのか?

  • ユーザと開発側で「言葉の定義」が違う
  • 発注者(PL・PM)と実作業者で「目的の粒度」がズレている
  • 目的が明文化されていないと、設計・実装・レビューで判断基準がブレる

👥 対象はユーザだけではない:PJ内の発注者にも目的確認が必要

対象 なぜ目的確認が必要か
ユーザ 業務課題や期待値を明確にするため
PJ内発注者(PL・PM) 作業指示の背景や判断基準を明確にするため

📝 目的を握るための明文化テンプレート(例)

■この機能の目的:
業務Aにおける手作業の削減と、入力ミス防止

■背景:
現在はExcelで管理しており、転記ミスが多発。月次報告に影響している。

■成功の定義:
ユーザが迷わず入力でき、月次報告の精度が上がること

このように明文化することで、PJ関係者全員が同じ視点で設計・レビューできるようになります。

目的理解の構造:「目的→方針→ユースケース→業務フロー」の順で詰めていく

目的を握ったら、それを軸に構造化して詰めていくことで、仕様の精度が格段に上がります。

段階 内容 詰めるポイント
① 目的 なぜこのPJが必要か(業務課題・KPI) 本質的な背景
② 方針 どういう方向性で解決するか 解決アプローチ
③ ユースケース 誰が・いつ・何をするか 実利用の場面
④ 業務フロー 業務の流れとシステムの関与 業務との整合性

この順序で詰めれば、ユーザが言語化していない部分まで拾えるようになります。 目的を握ったうえで構造化することで、PJ全体の整合性が保たれます。

目的理解がPJ全体に与える影響

領域 目的理解がある場合 ない場合
要件定義 抜け漏れが減る ユーザの言葉を鵜呑みにする
設計 業務に沿った構造になる UIや機能が独立してしまう
実装 判断基準が明確 仕様変更に振り回される
ユーザ評価 背景まで汲んだ提案ができる 「言われたことしかやってない」印象になる

目的理解は、PJの精度・信頼性・評価すべてに影響します。

まとめ:目的を理解すれば、作業は“設計”になる

  • 振られた作業を“ただやる”のではなく、“なぜやるか”から考える
  • 目的は聞くだけでなく、握って明文化することが重要
  • そのうえで、目的→方針→ユースケース→業務フローの順で構造化する
  • 目的理解は、PJ成功だけでなく、あなた自身の評価にも直結する
  • コピーしました

この記事に関連する記事一覧

この記事を書いた人

コスパSIer 田中

定時帰りで1,000万超えSIer

コスパSIer 田中

残業無し&責任無し&年に一度1ヵ月程度の長期休暇をとりつつパッケージコンサル(SIer)として3年連続年収1,000万超稼いでいます。アラフォーで娘1人妻1人の3人で暮らしています。

詳しいプロフィール